top of page

ホーム

選ばれる理由

この症状
​大丈夫?

施工事例

​外壁ブログ

会社概要

受付時間:9:00-17:30

外壁塗装の費用相場は?節約術までプロの目線で徹底解説

  • 執筆者の写真: できるくん ホームページ
    できるくん ホームページ
  • 10月23日
  • 読了時間: 10分

更新日:1 時間前

「外壁の色あせや汚れが目立ってきたけれど、塗装工事っていくらかかるの?」「見積もりを取ったけど、この金額が適正なのかわからない」。そんな不安を抱えていませんか?


外壁塗装は決して安い買い物ではありません。一般的な戸建て住宅で100万円ほどかかることもあるため、失敗したくないのが当たり前でしょう。しかし、相場がわからないまま業者選びを進めると、適正価格の判断ができず、結果的に高額な費用を支払うことになりかねません。


この記事では、外壁塗装の費用について、相場から内訳、節約方法まで詳しく解説。適正価格を見極めるポイントを理解することで、安心して外壁塗装工事を進められるようになります。


外壁塗装の費用相場【2025年最新版】


外壁塗装の費用を考える際、まず知っておきたいのが一般的な相場です。費用は住宅の大きさや使用する塗料などによって大きく変わりますが、基本的な目安を把握することで適正価格を判断する材料となります。


戸建て住宅の坪数別費用相場


戸建て住宅の外壁塗装費用は、建物の坪数によって大きく左右されます。以下が2025年現在の相場です。


20坪の住宅では50万円から100万円程度が相場となります。コンパクトな住宅でも足場設置や基本的な工程は変わらないため、坪単価で見ると高めになる傾向があります。


30坪では60万円から120万円程度が一般的です。最も多い住宅サイズのため、業者の実績も豊富で競争も激しく、割高でない価格での施工が期待できます。


40坪の住宅では80万円から150万円程度となります。外壁面積が広くなる分、塗料や人件費が増加します。


50坪以上の大型住宅では120万円から200万円以上となることもあります。複雑な形状や高さがある場合は、さらに費用が上がる可能性があります。


地域別の価格差について


外壁塗装の費用は地域によって差が生じます。これは人件費や材料の運搬費、競合の状況などが影響するためです。


首都圏では全国平均より10から20パーセント高い傾向にあります。特に東京都心部では職人の人件費が高く、材料の保管場所確保も困難なため、費用が上昇します。


関西圏では首都圏より若干安めですが、全国平均よりはやや高い水準です。大阪や京都などの都市部では競合が多く、価格競争が激しいため、適正価格での施工が期待できます。


地方都市では全国平均か、やや安い傾向があります。人件費が低く、業者間の価格競争も適度なため、コストパフォーマンスの良い施工が可能です。


塗料グレード別の価格帯


使用する塗料のグレードによって、外壁塗装の費用は大きく変動します。各塗料の特徴と価格帯を理解することで、予算に応じた最適な選択ができます。


アクリル塗料は最も安価で、1平方メートルあたり1000円から1800円程度です。耐用年数は5年から7年と短いですが、初期費用を抑えたい場合に選択されます。


ウレタン塗料は1平方メートルあたり1500円から2500円程度で、耐用年数は8年から10年です。価格と性能のバランスが良く、一般的な住宅でよく使用されます。


シリコン塗料は1平方メートルあたり2200円から2800円程度で、現在最も人気の高い塗料です。耐用年数は10年から15年と長く、コストパフォーマンスに優れています。


フッ素塗料は1平方メートルあたり3000円から5000円程度と高価ですが、耐用年数は15年から20年と長期間の保護が期待できます。


無機塗料は最高グレードで、1平方メートルあたり3500円から5500円程度です。製品差もあるものの、耐用年数は20年以上と非常に長く、長期的な視点では高価ではない選択となります。


外壁塗装費用の内訳を詳しく解説


外壁塗装費用の内訳

外壁塗装の見積書を正しく理解するためには、費用の内訳を把握することが重要です。各項目の意味と相場を知ることで、適正な見積もりかどうかを判断できるようになります。


材料費(塗料代・下地処理材など)


材料費は外壁塗装費用の20%から30%を占め、主な材料には塗料、下地処理材、養生材などが含まれます。


塗料代は使用する塗料のグレードと塗装面積によって決まります。一般的な30坪住宅では20万円から50万円程度が相場です。高品質な塗料ほど単価は高くなりますが、耐久性も向上します。


下地処理材には、ひび割れ補修用のシーリング材やパテ、プライマー(下塗り材)などが挙げられ、養生材は塗装しない部分を保護するためのビニールシートやマスキングテープなどを指します。


人件費


人件費が占める割合は、外壁塗装費用の30%~40%程度で、作業日数などによって大きく変動します。


職人の日当は2万5000円から3万5000円程度が相場で、3人の職人が7日間作業を行った場合、人件費は52万5000円から73万5000円程度となります。


職人の技術レベルは仕上がりの品質に直結します。安価な見積もりの場合、経験の浅い職人や下請け業者に作業を委託している可能性があるため注意が必要です。


作業効率も人件費に影響します。段取りが良く、無駄のない作業ができる業者は、結果的にコストパフォーマンスの良い施工を提供できます。


足場代


足場代は全体の15%から20%を占め、設置面積などによって計算されます。


設置費用は1平方メートルあたり600円から1000円程度が相場です。一般的な30坪住宅では足場面積が200平方メートル程度となるため、12万円から20万円程度の費用がかかります。


安全性を確保するための仮設工事も足場代に含まれます。メッシュシートの設置や安全設備の設置など、法令で義務付けられている安全対策の費用も考慮する必要があります。


その他諸経費


その他諸経費には、現場管理費、運搬費、廃材処理費などが含まれ、全体の10%から15%程度を占めます。


現場管理費は工事全体の進行管理や品質管理にかかる費用です。現場監督の人件費や安全管理、近隣対応などの費用が含まれます。


運搬費は材料や機材の運搬にかかる費用です。現場までの距離や道路状況によって変動しますが、一般的には1万円から3万円程度です。


廃材処理費は古い塗膜の除去や養生材の廃棄にかかる費用です。適正な産業廃棄物処理を行うため、マニフェスト(産業廃棄物管理票)の発行も含まれます。


外壁塗装費用を左右する要因


外壁塗装費用を左右する要因

外壁塗装の費用は様々な要因によって変動します。これらの要因を理解することで、見積もりの妥当性を判断し、適正価格での施工を実現できます。


建物の構造や形状による影響


建物の構造や形状の複雑さは、作業効率や材料の使用量に影響するため、費用を大きく左右します。


シンプルな四角い建物は作業効率が良く、費用を抑えることができます。一方、凹凸が多い建物や複雑な形状の建物は、細かい作業が増えるため費用が上昇します。


2階建て以上の建物は足場の設置が複雑になり、高所作業の危険性も増すため、平屋建てより費用が高くなります。特に3階建て以上では、より高い足場が必要となり、費用への影響も大きくなります。


出窓、バルコニー、庇(ひさし)などの付帯部分も費用に影響します。これらの部分は細かな塗装が必要となるため、面積以上に費用がかかることがあります。


外壁材の種類別対応


外壁材の種類によって、必要な下地処理や塗料の選定が変わるため、費用にも差が生じます。


サイディングは最も一般的で、標準的な工程で施工できるため、費用を抑えやすい外壁材です。ただし、シーリングの打ち替えが必要な場合は、追加費用が発生します。


モルタル外壁はひび割れが発生しやすいため、入念な下地処理が必要です。ひび割れ補修の範囲によって、費用が大きく変動することがあります。


ALCパネルは軽量で扱いやすい反面、吸水性が高いため、適切な下塗り処理が重要です。特殊な下塗り材を使用する場合、材料費が上昇します。


劣化状況と追加工事の必要性


外壁の劣化状況によって必要な工程が変わるため、費用にも影響が出てきます。


軽度な劣化の場合は、標準的な洗浄と塗装で対応できるため、基本的な費用で済みます。


中程度の劣化では、ひび割れ補修やシーリングの打ち替えが必要となり、10万円から30万円程度の追加費用が発生する可能性があります。


重度の劣化の場合は、外壁材の張り替えや大規模な補修工事が必要となることがあり、塗装費用の倍以上の費用がかかることもあります。


立地条件と作業環境


建物の立地条件や周辺環境も、外壁塗装の費用に影響を与える要因です。


住宅密集地では隣家との距離が近く、養生や足場設置に制約があるため、作業効率が低下し費用が上昇することがあります。


また、道路からのアクセスが悪い立地では、材料や機材の運搬に手間がかかり、運搬費が増加します。


電線や樹木などの障害物がある場合も、それらを避けながらの作業となるため、作業時間が延長され人件費に影響します。


その他に近隣への配慮が必要な住宅地では、騒音対策や飛散防止対策を強化する必要があり、その分の費用が追加されることがあります。


外壁塗装費用を安くする方法


外壁塗装費用を安くする方法

外壁塗装の品質を保ちながら費用を抑える方法があります。適切なタイミングと方法を選択することで、大幅な節約が可能になります。


最適なタイミングでの施工


外壁塗装を行うタイミングを適切に選択することで、費用を抑えることができます。


まず業者の閑散期である冬場や梅雨明け直後は、価格交渉がしやすくなります。需要が少ない時期は業者も仕事を確保したいため、割引に応じてくれる可能性が高くなります。


また、劣化が軽微なうちに施工することで、大規模な補修工事を避けることができます。定期的な点検を行い、適切なタイミングで塗り替えを行うことが重要です。


複数の工事を同時に行うことでスケールメリットを得ることもできます。近隣の住宅と合同で発注することで、材料費や諸経費を削減できる場合があるため、可能であれば時期を合わせてみましょう。


補助金・助成金の活用


自治体によっては外壁塗装に対する補助金や助成金制度があり、これらを活用することで費用負担を軽減できます。


遮熱塗料や断熱塗料といった省エネ効果の高い塗料を使用する場合、環境関連の補助金が利用できることがあり、住宅の耐震改修と合わせて外壁塗装を行う場合には、耐震改修関連の補助金が適用されることがあります。


各自治体の制度は異なるため、事前に市町村の窓口で確認するようにしましょう。


屋根塗装との同時施工で得られるメリット


外壁塗装と屋根塗装を同時に行うことで、大幅な費用削減が可能になります。


足場代を共有できるため、それぞれ単独で施工する場合と比べて10万円から20万円程度の節約が期待できます。


職人の作業効率も向上し、人件費の削減にもつながるうえ、同じ職人が連続して作業することで、品質の統一も図れます。


また、材料の発注量が増えることで、仕入れ価格の割引を受けられる可能性もあります。



火災保険の適用


台風などの風災や雹害による外壁の損傷も火災保険の対象となることがあります。雹害では表面的な損傷でも、防水性能に影響する場合は補修が必要となります。


塗装の理由が災害による損傷に起因する場合は、一度保険を利用できるか検討してみるできでしょう。


保険適用の判断は専門的な知識が必要なため、災害による損傷が疑われる場合は、保険に詳しい塗装業者に相談することも重要です。


また、適用条件や免責金額については、契約している保険の内容を事前に確認しておきましょう。


正しい知識を身につけ、安心の塗装工事を実現しよう


外壁塗装の費用は住宅の大きさ、使用する塗料、劣化状況などによって大きく変動しますが、一般的な30坪住宅では100万円前後が相場となります。


適正価格を見極めるためには、複数業者からの相見積もりを取り、内訳を詳しく確認することが重要です。特に材料費、人件費、足場代の妥当性をチェックし、極端に安い見積もりや高額な見積もりには注意しましょう。


費用を抑える方法として、最適なタイミングでの施工、補助金の活用、屋根塗装との同時施工などがあります。これらの方法を適切に組み合わせることで、品質を保ちながら経済的な外壁塗装が実現できます。


外壁塗装は住宅を長期間保護する重要な工事です。単純に安さだけを追求するのではなく、信頼できる業者に適正価格で、質の高い施工をお願いすることが、結果的に最も経済的な選択となります。


もし、塗装業者選びに悩んだら、ぜひ湘南エリアを中心に豊富な実績を持つ山口塗装建業にご相談ください。


<参考記事>

コメント


CONTACT

お問合せ

塗装やリフォームに関するお悩みがあれば、まずはお気軽にお問い合わせ下さい!

8:00~18:00
アフタサービスは24時間受付中

bottom of page